「一日診断」でISOの不安を解消 ⇒ ▶無料相談はこちら
▶月3万円からのISO運用支援
ごあいさつ|令和グループの基本姿勢
令和グループが目指すのは、**「規格のため」ではなく「現場に生きるISOの仕組みづくり」**です。
私たちは、現役のISO主任審査員及びシニアコンサルタントとしての豊富な経験を活かし、「シンプルで、分かりやすく、使いやすいISO」をご提案しています。
ISO取得はゴールではなく、組織がより良くなるスタートライン。だからこそ、規格に“無理に合わせる”のではなく、今ある業務や文化を活かしながら、自然にISOを組み込む支援を大切にしています。
●専門用語は最小限に
●書類づくりもムダなく効率的に
●いつもの言葉と業務フローで取り組めるISOへ
初めてISOに取り組む企業さまからは
「何から始めればよいのか分からない」
「うちのやり方ではISOは無理?」
といったご相談を多くいただきます。
でもご安心ください。貴社に合わせた方法で、ムリなく認証取得と運用の定着を実現できます。
すでにISOを導入済みの企業さまには、「形だけのISO」から「現場で使えるISO」への改善をご提案。シンプルでも審査では高評価をいただいており、実際に業務効率化や顧客満足向上につながった事例も多数あります。
業種・規模は問いません。製造業・IT・建設・卸小売り・印刷など、幅広い企業を支援してきました。
「ISOを、組織の力に。」
令和グループは、企業に寄り添い、成果につながるISOをご一緒に構築していきます。
【無料の一日診断】実施中
「まずは話だけでも聞いてみたい」という方に、現役主任審査員が現状を診断し、課題やヒントをご提案します。
無理な営業は一切ありません。どうぞお気軽にご相談ください。
▶ISO9001の無料『一日診断』について、詳しい説明はこちらをご覧ください。
ご支援内容 /
現状分析から今後の進め方を提案させていただきます。
-
ISO認証を新規取得したい方
ISO9001、ISO14001(単独または統合)の新規認証取得のご支援をさせていただきます。認証取得の進め方、費用などについては画像をクリックしてください。
-
すでに取得済の方向け運用支援
ISO認証をすでに取得されている組織様を対象に、年間支援計画に基づいた継続的な運用支援を行います。Web会議を中心に、必要に応じて訪問を実施し、日々の業務とISOの仕組みがきちんと連携するようサポートします。実効性ある運用の維持と改善を支援し、マネジメントの定着と向上をお手伝いします。
-
現在のシステムを改善したいと考えれおられる方
シンプルにする、分かり易くする、組織の用語を使用するなどのご支援をさせていたdきます。詳細は、「新規認証取得に準じます。お問い合わせは、画像を厨くしてください。
-
効果的な内部監査員教育を検討しておられる方
ISO9001、ISO14001(単独または統合)の内部監査員教育のご支援です。詳細は、画像をクリックしてください。
関連情報|初めての方におすすめ
更に詳しくお知りになりたい方へ
-
ISO認証を経営に活かしたい経営者の方へ
ISO認証を経営にどう結びつけるかを、経営者向けに具体的に紹介しています。
-
ISO取得の流れを理解したい方へ
ISO取得に必要なステップをわかりやすくまとめ、認証までの流れを丁寧に説明します。
-
ISO認証にかかる費用や期間の目安を知りたい方へ
ISO認証取得にかかる一般的な費用と期間の相場を示し、計画づくりをサポートします。
-
ISO取得支援まとめ
基礎を学んだ後は、より実務的な情報へ。成功事例やチェックリストを活用して、スムーズにISO取得を進めましょう。
-
ISO運用改善|さらに深めたい方へ
「形だけISO」から一歩進めたい方へ。実務に直結する改善事例とノウハウをご覧ください。
-
経営戦略としての規格改定
「規格改定」は負担ではなくチャンス。気候変動を背景にした流れを経営戦略に取り込み、未来志向の会社づくりを進めてください。
-
ISOで失敗しないために
よくある失敗を未然に防ぐ“実践ガイド”
コンサルティングの流れ
-
1 お問い合わせ
令和グループホームページよりお問い合わせいただきましたら、折り返しメールまたは電話でご連絡させていただきます。
初回打ち合わせ方法についてのご希望を確認させていただきます。
〇 Web会議
〇 貴社を訪問
-
2 現状確認
「Web会議」または貴社を訪問して、現状確認と今後の進め方などのご希望をお伺いさせていただきます。
一日診断につきましては、下記ブログを参照してください。
【一日診断】(無料)「うちのISO、これで大丈夫?」その不安、プロが無料で診断します!
-
3 ご提案、お見積り
お客様のニーズをお伺いさせていただきました内容から、「ご提案、お見積り」をさせていただきます。
-
4 ご発注
お客様からのご発注内容に従って、今後のコンサルティングを進めさせていただきます。
コンサルティング内容例
〇 新規認証取得
〇 現在のマネジメントシステムの改善
〇 運用支援
〇 ISO9001とISO14001の統合
〇 内部監査員教育
-
5 マニュアル作成またはマニュアル改善の支援
マニュアル作成またはマニュアル改善
新規に認証取得する場合、既存のマニュアル改善などがあります。
「シンプルで分りやすく、使いやすいシステム創り」を基本としています。
すなわち、ISO9001やISO14001の用語の使用は可能な限り少なくすること。お客様が現在実施している仕組み(業務の進め方)をISOの仕組みへ取り込んでいきます。具体的には、規格の用語ではなく、組織様の用語を極力使用し、シンプルで分りやすいマニュアルを作成させていただきます。
-
6 マニュアルの内容確認
令和グループにてマニュアル作成後、組織様に内容のご確認をしていただきます。
マニュアル作成を何回かに分けて行う場合、内容確認も複数回実施することも可能です。この場合、「マニュアル作成⇒内容確認」を繰り返します。
-
7 内部監査員教育
組織様のご希望があれば、内部監査員教育を実施させていただきます。
内部監査員教育を受講し、テストに合格した場合には、「内部監査員教育終了証」を発行することができます。
詳細は下記を参照ください。
支援事例ピックアップ|令和グループのご支援実績から4件ご紹介
✅ お客様の声と導入実績
― 多くの中小企業様に選ばれています ―

P社(プレス加工業・神奈川県)様
以前は“書類ばかりのISO”で社員も疲弊していましたが、令和グループさんの支援で現場に合った運用ができるようになり、前向きに取り組めるようになりました。

M社(製缶業・長野県)様
無料の一日診断で、自社の改善点を明確にしてもらえました。その後の支援でも無理のないスケジュールで着実に認証取得まで導いてくれました。

K社(電子部品メーカー・東京都)様
月3万円の定額支援で、毎月の運用がとてもスムーズに。監査にも自信を持って臨めるようになり、大きな安心感があります。
ISO9001取得・運用の疑問をすべて解決!カテゴリ別よくある質問集
≪取得前の不安について≫
- ISO9001認証取得までの期間はどれくらいかかりますか?
平均で6か月〜1年程度ですが、会社の規模や準備状況によって変わります。小規模企業で準備が整っている場合は3〜4か月で取得できる例もあります。
- 取得に必要な費用はどれくらいですか?
認証機関の審査料と社内整備コストが主です。中小企業では総額50〜150万円が目安となります。
- ISOの知識がなくても取得できますか?
はい、可能です。当社のサポートでは専門用語を使わず、実務に沿って進めますので初めての方でも安心です。
- 社員が協力してくれるか不安です
現場の負担を減らす運用ルールを作ることで、社員の理解と協力を得やすくします。
- 取得後に効果が出るか心配です
経営課題や現場改善と結びつけた運用により、売上向上・顧客満足度改善などの実感が得られます。
関連リンク(おすすめ記事)
基礎的な取得方法を知りたい方へ
取得後も視野に入れた改善を県としている方へ
支援先選びの参考に
≪運用段階の悩みについての FAQ≫
- ISOが形骸化してしまいました。立て直せますか?
現状を診断し、不要な手間を減らし、成果が出るシンプルな運用に再設計します。
- 書類作成が大変で時間が取られます
必要最小限の記録に絞ることで、業務負担を大幅に軽減できます。
- 内部監査が形だけになっています
実際の改善に直結する監査のやり方を指導し、社員の参加意欲を高めます。
- 担当者が退職したら運用が止まりました
仕組みとマニュアルを整備して、担当者が変わっても回る体制を作ります。
- 審査で不適合が多く出てしまいます
審査前に模擬審査を行い、是正ポイントを事前に潰すことでリスクをほぼゼロに近づけます。
関連リンク(おすすめ記事)
社員の協力を得る時の参考
運用の改善に役立つヒント
運用のモチベーションアップに
≪コンサルティングの特徴についてのFAQ≫
- 他社のコンサルタントとの違いは何ですか?
審査員経験とコンサル経験の両方を持ち、現場改善と経営戦略の両面からサポートします。
- 小規模企業でも対応可能ですか?
はい。特に中小企業向けに、ムダを省いたシンプルな仕組みづくりを得意としています。
- 訪問頻度はどのくらいですか?
月1回程度が目安ですが、進捗や状況に応じて柔軟に対応します。
- リモート支援も可能ですか?
はい。オンライン会議やクラウド共有を活用し、全国対応しています。
- 初回相談は有料ですか?
無料の「一日診断」で現状を把握し、最適な改善プランをご提案します。
関連リンク(おすすめ記事)
他社比較や導入の検討段階に有効
コンサルタントの支援導入のメリットを具体的に解説
無料一日診断のご案内
新着ブログ(全体)
📘 読みやすく、実践に役立つ『ISOコラム』(専門記事) /
中小企業でもできるシンプルなISOの工夫や考え方を連載しています。
ABOUT US /
令和グループについて
令和グループ(ISOコンサルティング)
ISOは「取るもの」では無く、「顧客満足向上や経営改善に使うもの」です。
ISOには、多くの先人達の失敗から得たノウハウが詰まっています。
このノウハウを貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。
野田 博 略歴
岐阜県岐阜市出身
早稲田大学第一理工学部卒業
住友金属工業 製鉄所⇒本社⇒関係会社経営者
ISOの経験
JQA定年後、ASRにて、ISO9001及びISO14001主任審査員(現役)
JQAでは、Top5%審査員として表彰されました。
あわせて、中小企業を中心に、シンプルISOのコンサルタント担当
。