ISOはコストか?いいえ、利益に変わる仕組みです〜見過ごされがちな本当の価値とは〜
「ISO9001はコストばかりかかって意味がない」――
中小企業の経営者から、そんな声をよく耳にします。確かに、ISO認証取得や運用には書類作成・教育・審査対応など、目に見える“コスト”がかかります。
しかし実際には、ISOを正しく運用すれば利益を生む仕組みに変わる瞬間が訪れます。本記事では、ISO9001を“コスト”から“利益”に変えるためのポイントと、実際に起こる変化について解説します。
なぜISOは「コスト」に感じられてしまうのか?
ISO導入後にありがちな状況として、
- 現場が非協力的で「やらされ感」が強い
- 文書や記録ばかりが増え、実態が伴っていない
- 審査準備に毎回時間と人手を取られる
といった課題が見受けられます。
これらは、ISOの本来の目的が社内で共有されていないことが原因です。つまり、「ISO認証を取ること」がゴールになってしまっているのです。
このままでは、ISOは確かに“コスト”でしかありません。
利益を生むISO運用のポイントは「仕組み化」と「活用」
ISO9001の目的は、業務の質を高め、顧客満足を向上させることです。つまり、正しく活用すれば、次のような利益につながります。
- 不良・クレームの減少によるロス削減
- 作業の標準化による生産性向上
- 顧客評価の向上によるリピート獲得や営業優位性
これらはすべて、「ISOを業務改善の道具として使ったとき」に得られる効果です。ISOが利益に変わるのは、“形”ではなく“中身”に取り組み始めたときなのです。
ISOが「利益」に変わる3つの瞬間
① 不良率や手戻りが数字で“見える化”されたとき
ISO9001では記録やデータ分析が求められますが、これが**ムダやロスを“見える化”**する大きな武器になります。
例)製造業で不良率を記録し続けた結果、特定作業の属人化が原因と判明。マニュアル整備で不良率が半減。
このように、記録が改善の起点になるとき、ISOは“利益の源”に変わります。
② 現場から「改善提案」が出始めたとき
社員教育やマネジメントレビューを通じて、「もっとこうしたほうが良いのでは?」という現場の声が増えてきたら、それはISOが現場に根付き始めたサインです。
現場発の改善提案こそが、継続的改善(PDCA)を本物にする鍵。この状態になれば、コンサルや監査に頼らなくても仕組みは回り続け、結果として利益が出始めます。
③ 顧客からの評価や取引条件に差が出てきたとき
近年は「ISO9001を取得していること」が取引の条件になることも多くなっています。中には入札資格やサプライヤー評価に直結するケースもあります。
ISOは営業ツールとしても機能します。新規取引の拡大、受注率の向上など、直接的な“利益”が生まれる場面が確かにあるのです。
成功企業の共通点:「ISOを回す」から「ISOで変える」へ
利益につながるISOを運用している企業には、いくつかの共通点があります。
- 経営者自身が“改善の主体”として関わっている
- ISOが「業務改善の道具」として自然に活用されている
- 書類よりも“目的”と“意図”を重視する運用設計がされている
このような運用の切り替えには、一時的な支援や設計の見直しが有効です。
ISOを利益につなげるには「最初の設計」が重要です
ISOは、導入時の設計や運用ルール次第で、「負担」とも「利益」ともなり得ます。コストに感じる企業は、ISO9001の活用方法が目的と合っていない可能性があります。
令和グループでは、現場で活きるISO運用の設計から支援しており、形だけで終わらない仕組みづくりを重視しています。
【無料】まずは現状を診断してみませんか?
「ISOが利益になっていない…」「何を改善すればいいかわからない」
そんな方のために、現状のISO運用を無料で診断する一日診断サービスを行っています。
\ ISOについてこんなお悩みありませんか? /
- ISO認証を取りたいが、何から始めればいいか分からない
- 今のISOが形骸化してしまっていないか不安
- もっと現場に役立つ、シンプルで使いやすい仕組みにしたい
そんなときは、ISOの経験豊富な現役主任審査員が無料でご相談に応じます。
初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
【ご相談内容に応じて、通常、1営業日以内を目安に返信いたします】
👉 ご質問・ご相談は、下記のフォームよりどうぞ。
お気軽にお問い合わせください。
ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。