ISO認証取得の流れと費用は?中小企業が失敗しないための完全ガイド
「ISO認証の取得を検討しているけれど、流れがわからないし、費用も不透明で不安……」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?特に中小企業にとって、ISO認証は初めての挑戦となるケースが多く、手探りで進めようとすると時間も労力もかかってしまいます。
本記事では、ISO認証(特にISO9001・ISO14001)の取得までの流れや、費用の目安、そして中小企業が失敗しやすいポイントをわかりやすく解説します。これから取得を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
ISO認証とは?【はじめに知っておきたい基礎知識】
ISO認証とは、国際標準化機構(ISO)が定めた国際規格に、自社の仕組み(マネジメントシステム)が適合していることを、第三者機関が審査・証明する制度です。
ISO認証と自己適合宣言の違い
- ISO認証:第三者機関による審査と認証が必要(外部の証明あり)
- 自己適合宣言:自社で「うちはISOに準拠している」と宣言するだけ(外部証明なし)
ビジネス上の信頼性を高めたいなら、認証の取得が必要です。
よく使われる規格の例
- ISO9001(品質)
- ISO14001(環境)
- その他:ISO27001(情報セキュリティ)など
ISO認証取得の流れ【5つのステップで全体像をつかもう】
ステップ1:現状把握と方針決定
まずは、自社の業務とISO規格の要求事項のギャップを確認し、どの規格を取得するか、誰が主導するかを決定します。
ステップ2:体制構築と文書整備
マネジメントシステム(仕組み)を整備し、必要なマニュアル・手順書などを作成します。ここで外部のISOコンサルタントを活用するケースも多いです。
ステップ3:運用と教育
作成したルールを実際に社内で運用し、従業員への教育を実施。内部監査を行い、自社の運用が規格に沿っているか確認します。
ステップ4:審査の申請と対応
審査機関と契約し、以下の審査を受けます。
- 1段階審査(文書審査)
- 2段階審査(現場審査)
問題がなければ、認証が発行されます。
ステップ5:認証取得と維持
認証取得後も毎年の「サーベイランス審査」(維持審査)があります。仕組みを継続的に改善し、維持することが求められます。
ISO認証取得にかかる費用の目安と内訳
ISO取得の費用は、企業規模や依頼する支援の内容によって異なりますが、一般的な内訳は以下の通りです。
項目 |
概要 |
目安費用(小規模企業) |
コンサル費用 |
文書整備・教育支援など |
約30~80万円(1回限り) |
審査費用 |
審査機関に支払う料金 |
約20~40万円(初年度) |
維持費用 |
毎年のサーベイランス審査 |
約10~30万円/年 |
※オンライン支援や文書簡素化などによりコストを抑えることも可能です。
中小企業がよく陥る失敗例とその対策
① 自己流で進めてしまい、審査で不適合が連発
→ 規格要求の解釈ミスや文書不足が原因。
対策:早期にコンサルタントへ相談し、方向性を確認。
② マニュアルが「絵に描いた餅」で誰も読まない
→ 実務と乖離した仕組みは形骸化します。
対策:現場に合わせて最小限の仕組みを構築。
③ 担当者が属人的で、退職後に維持できない
→ 小規模企業に多い課題。
対策:運用マニュアルと引継ぎ体制を整備。
ISO認証を成功に導く3つのコツ
- 経営者が目的を明確に示す
→ 社員も「なぜやるのか」が理解でき、協力的になります。
- 現場に合ったシンプルな仕組みにする
→ 無理のない運用は継続しやすく、審査にも強い。
- 信頼できる外部支援を活用する
→ ISO専門のコンサルタントの支援で、手戻りや過剰作業を防げます。
よくある質問(Q&A)
- ISO認証取得にかかる期間は?
A. 一般的には、準備から審査完了まで3〜6か月程度が目安です。
- 小規模な会社でも取得できますか?
A. はい。実際に社員数5人以下の企業でも多く取得されています。
- 認証後の維持は大変ですか?
A. 継続的な運用は必要ですが、シンプルな仕組みにすれば十分対応可能です。
まとめ:まずは全体像をつかみ、無理のない計画から
ISO認証取得は、正しい手順で進めれば決して難しくありません。中小企業にとっては、信頼性の向上・取引拡大・社内の品質意識向上といった大きなメリットが得られます。
とはいえ、「何から始めたらいいかわからない」という方も多いのが実情です。
そんなときは、まずはお気軽にご相談ください。
🔽 令和グループでは、月3万円からのISO運用支援をご提供しています。
初めての方には、無料の「一日診断」サービスもございます。
→ 無料一日診断の詳細は次のブログを参照してください。
お気軽にお問い合わせください。
ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。