令和グループ(ISOコンサルティング)

“現場で活きるISO”に変える3つのコツ~形だけの運用から、現場が納得する仕組みへ~

 

「ISOは取得したけれど、現場では誰も意識していない」「監査の時だけバタバタ準備する」。

 

そんなお悩みをお持ちの企業は少なくありません。せっかく手間とコストをかけて構築したISOですが、運用が形骸化しては意味がありません。

 

本記事では、ISOを“現場で活きる仕組み”へと変えるための3つのコツをご紹介します。

 

特に中小企業にとって、ムリなく・ムダなく・効果的にISOを活かすヒントとなれば幸いです。

 

 

コツ① 目的(経営課題)とつなげる

 

ISOが「現場に浸透しない」最大の原因は、日々の業務や経営課題と切り離されてしまっていることです。

たとえば品質マニュアルに書かれているルールが、現場では「守る必要性を感じない」となれば、当然実践されません。

 

▶ 事例紹介:製造業 A社の場合

A社では、納期遅延が大きな課題でした。そこで、ISOの目標管理の中に「納期遵守率95%」という具体的な目標を設定し、工程ごとのリードタイムを見直す仕組みに落とし込みました。

 

その結果、ルールが経営課題の解決手段として現場に認識され、ISOが“使える仕組み”に変わったのです。

 

ポイント

  • ルールの背景にある「目的」を共有する
  • 経営目標・業績指標(KPI)とリンクさせる

 

 

コツ② 「記録」よりも「活用」重視へ

 

ISOといえば「記録が大変」という声をよく聞きます。確かに記録は必要ですが、「記録すること」が目的化してしまうと、ただの作業になってしまいます。大切なのは、“記録をどう使うか”です。

 

▶ 事例紹介:部品加工業 B社の場合

B社では、点検記録を月に一度まとめて確認するだけでした。しかし、毎週1回、点検記録をもとに不具合の傾向を話し合うミーティングを導入したところ、2カ月後には不良率が25%も低下。

 

記録が“改善の道具”になったことで、現場の関心も高まりました。

 

ポイント

  • 記録は“改善の材料”として活用する
  • 活用の場(会議や朝礼)を意図的に設ける

 

 

コツ③ “自分ごと化”できる仕掛けをつくる

 

ISOの運用が“事務局任せ”になっている企業は多いです。しかし、現場で活きるISOにするには、「全員参加」が欠かせません。自分たちの意見が反映されることで、初めて人は動き出します。

 

▶ 事例紹介:サービス業 C社の場合

C社では、従業員の目標管理制度とISOの目標管理をリンクさせました。

 

たとえば「クレーム件数の削減」などを個人目標として設定し、達成状況を評価にも反映させたところ、全員が積極的に改善に取り組むようになりました。

 

ポイント

  • 現場の声をルール見直しに反映する
  • 改善提案が評価・報酬に結びつく仕組みづくり

 

 

まとめ:小さな改善が「活きる仕組み」を生む

 

“現場で活きるISO”は、決して難しいことではありません。完璧を求めるのではなく、「まず一つ、意味のあるルールをつくる」「まず一つ、記録を活用する」そんな小さな実践の積み重ねが、大きな成果につながります。

 

ISOを業務改善の武器として活かすには、経営と現場をつなぐ視点が必要です。私たちは、その橋渡しをお手伝いしています。

 

 

無料の一日診断で、“現場の課題”が見えてきます

 

「今のISOが本当に活かされているか?」「改善の余地はないか?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度【無料の一日診断】をご活用ください。現場視点でのアドバイスと改善提案を、経験豊富なISOコンサルタントがご提供いたします。

 

👉 無料の「一日診断」は、次のブログを参照してください。

【一日診断】(無料)「うちのISO、これで大丈夫?」その不安、プロが無料で診断します!

 

「一日診断(無料)」のお問い合わせ、お申し込みは。下記フォームよりお気軽に!!

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP