令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO9001の社員教育、どう進める?中小企業でも無理なくできる方法とプロの支援活用術

 

「ISO9001で社員教育って、何をどうすればいいの?」

 

中小企業の経営者や担当者から、よくこのようなご相談をいただきます。

 

ISO9001では「社員教育(力量管理)」が求められますが、「どこまでやればいいのか」「どう進めればいいのか」が見えにくく、悩まれる方が少なくありません。

 

特に中小企業の場合、人手や時間の制約があるなかで教育体制を整えるのは容易ではありません。

 

しかし実は、無理なく、現場に合った形でISOの教育体制を構築する方法があります。

 

この記事では、ISO9001の審査経験・コンサル経験が豊富な専門家の視点から、「中小企業でも実践できる社員教育の方法と成功のポイント」をわかりやすくご紹介します。

 

 

規格が求める「社員教育」とは?

 

ISO9001の要求事項(7.2)では、社員が業務を適切に行えるように””「力量の明確化」「教育の実施」「有効性の評価」””が求められています。

 

これは、単なる研修や座学の実施ではなく、現場の実務に即した教育活動が重視されているということです。

 

また、教育内容や評価結果は**「記録」として残す必要がある**ため、属人的な教育では不十分とされることもあります。

 

 

中小企業が抱える、教育に関するよくある悩み

 

中小企業においては、以下のような課題がよく見られます:

  • 教育計画を立てる時間がない
  • 担当者が明確でなく、全体が曖昧
  • 実施しても記録に残していない
  • 研修内容が属人化している
  • 審査で「教育が形だけ」と指摘される

 

これらの悩みの多くは、「やり方がわからない」「どこまで必要なのか不明」という不安に起因しています。

 

 

中小企業でも実践できる教育方法5選

 

  1. OJT+チェックリストでの教育記録

日常業務での教育(OJT)をベースにしながら、力量チェックリストを活用することで記録化を実現できます。

 

  1. 教育計画は“最低限”でOK

すべての業務に教育計画を立てるのではなく、品質に直結する業務を中心に、シンプルに進めることが効果的です。

 

  1. 既存の資料や社内ルールを再利用

すでに使っている作業手順書や注意事項を教育資料として活用すれば、ゼロから準備する手間が省けます。

 

  1. 年1回の力量評価でPDCAを回す

毎年1回、チェックリストや評価表を用いて、力量の見直しを行いましょう。「必要な教育の洗い出し」にもつながります。

 

  1. 外部研修や動画をうまく使う

社内に教育リソースがない場合、動画教材や外部セミナーも有効です。内容がマッチしていれば、十分に教育として評価されます。

 

 

審査ではここを見られる!教育記録のポイント

 

審査員が教育に関して重視するのは、次の3点です:

  1. 誰がどの業務に必要な力量を持っているか明確か?
  2. その力量をどう確認・維持しているか?
  3. 記録が業務と紐づいているか?(形だけになっていないか)

 

つまり「教育が実態に沿っているか」がカギとなります。

 

 

経験豊富なコンサルタントが教育体制づくりをサポート

 

令和グループでは、ISO9001の審査経験とコンサル経験を持つ現役の専門家が、中小企業の実情に合った教育体制の構築を支援しています。

  • 「今の教育記録で十分か不安」
  • 「審査で指摘されないか心配」
  • 「力量の管理方法がわからない」

 

このような悩みがあれば、ぜひ一度無料の一日診断をご活用ください。貴社の実情に即した改善提案をいたします。

 

 

 

【まとめ】教育は“ムリなく・続けられる仕組み”が成功のカギ

 

 

社員教育は、形ではなく現場で機能しているかどうかが何より重要です。

ISOのためだけでなく、組織としての成長にもつながる活動です。

 

無理に大きな仕組みを作る必要はありません。シンプルで継続可能な仕組みづくりからはじめましょう。

 

社員が育ち、品質も上がる仕組みづくり、今からはじめてみませんか?

 

令和グループでは、その第一歩を一緒に考える無料相談を行っています。

無料の「一日診断」については、ここから参照してください。

 

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシー
    利用規約が適用されます。

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP