令和グループ(ISOコンサルティング)

【ISO9001改定】製造業における品質文化の実例~“仕組み”から“意識”へ、現場に根づく品質のかたち~

【ISO9001改定】製造業における品質文化の実例~“仕組み”から“意識”へ、現場に根づく品質のかたち~

 

 

1. 不良ゼロ活動を「数字の目標」ではなく「日常行動」として浸透させた例

 

ある精密部品メーカーでは、毎朝の朝礼で「昨日の不良要因」を全員で共有する仕組みを続けていました。
最初は「報告のための会議」にすぎなかったものが、次第に**“気づいた人が小さな改善を提案する場”**に変化。
不良を“責める”のではなく、“学ぶ”文化が生まれたのです。

 

ISO9001の用語でいえば、是正処置の定型化から、予防的な改善(リスクベース思考)への転換
リーダーが「なぜ発生したか」よりも「次にどう防ぐか」を重視する姿勢を示したことで、
社員が自然に「自分の作業を見直す」ようになりました。これがまさに品質文化の芽生えです。

 

 

2. 図面の“見やすさ改善”から始まった「現場主導の改善文化」

 

別の板金加工会社では、図面の読み取りミスが続いていました。
そこで品質管理責任者が行ったのは、**「教育」ではなく「現場提案」**の仕組みづくりです。

 

作業者が自分たちの目線で「見やすい図面テンプレート」を作成し、試験導入。
これが想像以上に効果を上げ、「自分たちで品質をつくる」意識が広がりました。

 

この事例では、文書管理の仕組みを“現場で使いやすく”する工夫がポイント。
形式ではなく「使われる仕組み」にしたことで、
品質文化が“上からの指示”ではなく“現場の誇り”として根づいたのです。

 

 

3. 検査工程を“最後の砦”から“教育の場”へ転換した例

 

ある電気機器メーカーでは、最終検査で不良が多発していました。
当初は検査員が「出荷ストップ」を繰り返すばかりで、製造部門との関係もぎくしゃく。

 

そこで経営層が打ち出した方針は、「検査は教える場」。
検査員が発見した不具合を、その日のうちに作業担当者へフィードバック。
原因を一緒に確認し、標準手順に反映するサイクルを確立しました。

 

結果として、検査が“壁”ではなく“学びの接点”に変わり、部門間の信頼が向上。
品質文化とはまさに、こうした「部門を超えた共有と尊重の習慣」を意味します。

 

 

4. 品質文化を支える“経営の姿勢”

 

どの事例にも共通するのは、経営者が「品質はコストではなく価値」と考えている点です。
品質改善を“投資”とみなし、時間をかけて浸透を図る。
この「継続的な姿勢」こそが、ISO9001が求める**“リーダーシップ”と“組織文化の形成”**の核心です。

 

品質文化は、マニュアルではつくれません。
日々の行動・対話・習慣を通じて、社員一人ひとりが「品質を自分の仕事として誇れる」状態を指します。

 

 

🔍 まとめ:文化は仕組みの“その先”にある

品質文化は、「手順を守る文化」ではなく「より良くしようとする文化」です。
仕組みはそのための器にすぎません。
製造業においては、**現場の声を尊重し、学びと改善を重ねる“日常の積み重ね”**が品質文化を育てます。

 

 

品質文化の全体像を整理 ― ISO9001:2026改定の流れを理解する

 

現場の取り組みをより効果的に進めるには、全体像を理解することが重要です。
ISO9001:2026改定で追加された「品質文化」について体系的にまとめたハブページも、ぜひご覧ください。
👉 品質文化を総合解説したハブページはこちら

 

 

自社の“品質文化”を点検してみませんか?

 

品質文化は、仕組みや文書だけでは測れません。
現場の意識や行動、経営層の姿勢がどのようにISOの運用に反映されているかを確認することが重要です。
令和グループでは、**無料の「一日診断」**を通じて、貴社の品質文化の現状を専門家が客観的に分析し、改善のヒントをご提案します。

 

 

【一日診断】(無料)「うちのISO、これで大丈夫?」その不安、プロが無料で診断します!

 

 

\ ISOについてこんなお悩みありませんか? /

  • ISO認証を取りたいが、何から始めればいいか分からない
  • 今のISOが形骸化してしまっていないか不安
  • もっと現場に役立つ、シンプルで使いやすい仕組みにしたい

そんなときは、ISOの経験豊富な現役主任審査員が無料でご相談に応じます。
初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
【ご相談内容に応じて、通常、1営業日以内を目安に返信いたします】

👉 ご質問・ご相談は、下記のフォームよりどうぞ。

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP