令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO9001導入前に絶対確認すべき8つのこと【チェックリスト付き】

 

はじめに:ISOって、本当に必要?

 

「ISO9001って、正直よく分からない…」
「うちの会社にも必要なんだろうか?」
「やれと言われたから調べてはいるけど、本音を言えばやりたくない…」

 

こんな風に感じながら、このページにたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

 

実は、この気持ち。とてもよく分かります。
私のところに相談に来られる企業の経営者や担当者の方も、最初は皆さん同じようにおっしゃいます。

 

ISO9001のことを調べると、難しい言葉がたくさん出てきて、
「マニュアルが必要」「書類がたくさん」「監査がある」……と、まるで“負担の塊”のように感じてしまう。

 

そのうえ「取得には半年〜1年かかる」と聞くと、ますます腰が重くなりますよね。

でも、だからこそ私は、こうお伝えしたいのです。

 

ISO9001は、“ちゃんとした進め方”をすれば、むしろ会社をラクにする仕組みにできます。

 

ISO9001=“書類地獄”?それは昔の話です

ISOという言葉に、ネガティブなイメージを持っている人は少なくありません。

「ISOって、役所仕事みたいな感じでしょ?」
「やらされ感が強くて、現場が嫌がるんじゃないの?」
「書類のための仕事が増えるだけじゃ意味がない…」

――まさにその通り。

過去のISOは、“取ることが目的化した”仕組みになっているケースがとても多かったんです。

 

実際、「以前取得したけれど、現場に負担がかかりすぎて辞めた」という企業様も、私のところにはよく相談に来られます。

 

でも、それはやり方が古かっただけなんです。

 

今のISO9001は、会社のスタイルに合わせて、ムダを省いた実践的な仕組みにできます。

特に中小企業にとっては、「必要最低限で、でもちゃんと回る仕組み」を作るのが重要です。

 

私たちのような“現場目線のコンサル”に頼んでいただければ、
書類作成もムリなく、社内の負担も最小限に抑えて進めることが可能です。

 

 

なぜ今、ISO9001が求められているのか?

 

ここまで読んで、「でも、それでもやっぱり面倒くさそうだな」と思われるかもしれません。
その気持ちもごもっともです。

 

では、なぜ多くの企業が今、ISO9001の取得に動いているのでしょうか?

それは、取引先からの信頼を得るためだけではありません。

本質的には、こんな“経営課題”に気づき始めているからです:

  • 顧客からのクレームが減らない
  • 属人化が進んで、誰かが休むと現場が止まる
  • 業務のバラつきが多く、指示が伝わらない
  • 新人がなかなか育たない
  • 「なぜミスが起きたのか」が見えない

 

これらの課題、実はすべてISO9001の仕組みの中で解決できるものなんです。

 

 

ISO9001は“現場に効く”改善ツールです

 

ISO9001の本質は、「顧客満足」と「継続的な改善」。

つまり、単に“取るための資格”ではなく、
「お客様に喜ばれるサービスを、ムリなく提供し続けるための“仕組み”」をつくることが目的です。

 

例えば、こんな改善が生まれます:

  • 作業標準を見直して、ムダな二度手間がなくなる
  • クレームの原因をきちんと分析でき、再発を防げる
  • 手順が明確になることで、教育時間が短くなる
  • 営業・製造・事務など部門ごとの連携がスムーズになる

 

つまり、ISO9001をうまく活かせば、現場が楽になり、結果としてお客様からの信頼も高まるのです。

 

「うちみたいな会社でもできるの?」→答えはYES

 

私の支援先の企業様は、社員10~30名程度の中小企業が中心です。

パソコンが得意な社員さんがいなくても、専任担当がいなくても、ちゃんとした伴走があれば取得は可能です。

 

実際にいただく声の一部をご紹介すると:

「最初は不安だったけど、思っていたよりもずっとスムーズでした」
「これまでバラバラだったやり方が整理できて、現場のストレスが減りました」
「ISO取得が“社内の改善のきっかけ”になったのが一番の収穫でした」

 

特別な知識も、特別な人員も、必要ありません。

必要なのは「やってみようかな」という気持ちだけです。

 

 

まとめ:ISOの“本当の姿”を、知っていますか?

 

ISO9001は、「取らされるもの」「形式的な仕組み」と思われがちですが、
実は「“会社を強くする設計図”」のようなものです。

 

それをうまく活かせるかどうかは、進め方とパートナー選びにかかっています。

 

もしあなたが今、

  • ISOって面倒そう…
  • 何から始めたらいいか分からない…
  • できれば現場に負担をかけたくない…

そう思っているなら、一度だけでも、私たちのようなコンサルタントに相談してみてくださ

い。

 

相談したからといって、契約する必要はありません。

ただ、あなたの会社にとってベストな進め方を一緒に考えるだけでも、モヤモヤが晴れることが多いです。

 

 

ISO9001導入前チェックリスト

 

~認証をムダにしないために、まず確認しておきたい8つのポイント~

 

①【導入目的】なぜISO9001を導入したいのか?

  • 取引先・親会社からの要求がある
  • 入札や補助金等の条件対応のため
  • 社内の業務改善・標準化のため
  • 顧客満足の向上を目指している
  • 経営者の意向・経営戦略の一環として
  • その他:(                )

👉 ポイント:目的が明確であればあるほど、導入後の効果が高まります。

 

②【適用範囲】どこまでの業務・組織に適用するのか?

  • 本社のみ
  • 工場・事業所なども含める
  • 事務・営業・設計・製造すべて含む
  • 特定部門のみ適用(例:製造部門だけ)
  • 明確に決まっていない

👉 ポイント:スコープ(適用範囲)は最初にしっかり整理しておくことが重要です。

 

③【トップの関与】経営者はISOにどの程度関心があるか?

  • 目的や意義をよく理解しており、前向き
  • 「取れればいい」くらいの温度感
  • あまり関心がなく、現場に任せたい雰囲気
  • 不明・まだ話せていない

👉 ポイント:トップのリーダーシップがISO成功のカギです。

 

④【推進体制】社内に担当者・チームを置けそうか?

  • 担当者が決まっており、ある程度時間を割ける
  • チーム体制が取れそう(部門連携OK)
  • 他業務と兼務のため、時間が限られる
  • 適任者がまだ決まっていない

👉 ポイント:体制づくりは導入成功の土台。最初から“1人任せ”はNGです。

 

⑤【業務の整備状況】現状の業務手順やルールは?

  • 作業標準・マニュアル・チェックリストがある
  • 各部署ごとにルールはあるが、文書化されていない
  • ベテランの“口伝え”で業務が成り立っている
  • 特に明確な手順はない(都度対応)

👉 ポイント:今の状態をベースに、必要な文書化だけでOK。ゼロから作る必要はありません。

 

⑥【品質や業務の課題】抱えている問題や悩みは?

  • 顧客からのクレーム・返品がある
  • 属人化しており、業務が個人依存している
  • 情報の伝達ミス・抜け漏れがある
  • 教育や引継ぎに苦労している
  • 特になし/まだ把握していない

👉 ポイント:ISOは“改善の仕組み”です。課題の見える化が第一歩です。

 

⑦【取得希望時期】いつまでに認証を取りたいか?

  • 半年以内に取りたい(急ぎ)
  • 1年以内を目指したい
  • 時期は未定だが、準備は始めたい
  • 必要性はあるが、今は様子見

👉 ポイント:スケジュールに応じた進め方があります。無理のない計画を。

 

⑧【予算と支援】導入に向けたリソース・コンサルの検討

  • 自社で進める知識と人員がある
  • 外部コンサルの支援を検討している
  • できれば低コストで抑えたい
  • 予算はまだ未確定

👉 ポイント:初めての導入では、外部支援を入れる方がコスパが良い場合も多いです。

 

 

ご相談・お問い合わせ

 

ISO9001導入に関する疑問や不安がある場合、無料相談を実施中です。
次の「お問い合わせ」から、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

また、「一日診断」(無料)については、次のブログをご参照ください。

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断 | 令和グループ(ISOコンサルティング)

コメントは受け付けていません。

メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP