ISOは“紙のため”じゃない。本当の目的とは?
「ISOって、結局“紙を整えるため”のものですよね?」
これは、初めてお会いするお客様から、よくいただく言葉です。
でも、実はまったく逆なのです。
ISOは、「紙を作るため」ではなく、“経営や現場を良くするための仕組み”をつくるためのツールです。
もちろん、マニュアルや手順書といった文書は必要です。
でもそれは、「現場で迷わないようにするため」や「人によってやり方が違ってしまうのを防ぐため」のもの。
つまり、“紙のため”ではなく、“人のため”の仕組みづくりなのです。
実際、令和グループでは支援にあたって、次のようなことを大切にしています:
- 書類を最小限にシンプルにする
- 現場の人が理解しやすく、負担にならない運用
- 形より「実際に回る仕組み」を重視する
「ISOは、うちの会社を動かしやすくする“設計図”になる」
そう思っていただけるよう、今日も現場目線で支援しています。
▶ 無料の「一日診断」で、自社の課題とヒントを見つけませんか?
ISOを導入するか悩んでいる方も、すでに取得済の方も、まずは現場の声からスタートしましょう。
▶ 無料の一日診断はこちら⇓
お気軽にお問い合わせください。
ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。