令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO審査員が本当に見ているのは「文書」より「現場の一貫性」

ISO審査員が本当に見ているのは「文書」より「現場の一貫性」

 

「ISO審査」と聞くと、多くの企業では「ISO文書をしっかり準備しなければ…」と考えがちです。

 

確かにISO規格には文書化の要求がありますが、実際に審査員が注目しているのは**“紙の量”ではなく、現場の実態と方針が矛盾なくつながっているか**です。

 

ISO審査で大切なのは「書類チェック」ではなく、ISO運用の一貫性が現場に根づいているかどうか。ここを誤解していると、せっかくのISOが“形だけの仕組み”になってしまいます。

 

 

なぜ「ISO審査=文書チェック」と思われているのか?

 

ISOに取り組んだことのある企業ほど、「審査は文書中心」というイメージを持ちやすいものです。

 

  • 規格に「文書化された情報」と書かれているため、ISO文書の多さが重視されると誤解される。

 

  • 過去には“分厚いマニュアルづくり”が評価される時代があった。

 

  • 形骸化したISO運用を経験し、「とにかく文書を揃えればいい」という記憶が残っている。

 

こうした背景が「ISO審査=文書重視」という誤解を生み出しています。

 

 

ISO審査員が本当に確認しているポイント

 

実際のISO審査で重視されるのは、文書と現場が矛盾なく一致しているかです。

ISO審査員は次の3つを重点的に見ています。

 

  1. 一貫性
    • 経営トップの方針 → 部門の目標 → 現場の活動 → 実績が一本の線でつながっているか。

 

  1. 実効性
    • ISO文書に書かれた仕組みが、現場で実際に運用されているか。

 

  1. 改善性
    • ISO運用がPDCAサイクルとして循環し、改善につながっているか。

 

たとえば、品質方針に「クレーム件数削減」と書いてあるのに、現場が数値を把握していなければ、ISO審査では「一貫性が欠けている」と指摘されます。

 

 

現場でよくあるISOギャップ事例

 

  • マニュアルには「手順A」とあるのに、現場では「手順B」が当たり前になっている。

 

  • 経営者の掲げる目標と、現場で管理しているKPIが噛み合っていない。

 

  • 内部監査の報告書は立派だが、改善アクションに結びついていない。

 

これらはすべて「ISO文書」と「現場の運用」の一貫性が崩れている典型例です。

 

 

一貫性あるISO運用を実現する3つのポイント

 

ISO審査で評価される“現場に根づいたISO運用”にするには、次の3つが欠かせません。

 

1. 方針を具体的な目標に落とし込む

  • 「顧客満足度向上」ではなく「クレーム件数◯%削減」と数値化。

 

2. 現場とのすり合わせを重視する

  • 実現可能な計画かどうか、現場の声を反映する。

 

3. 文書を現場の鏡にする

  • 現場の実態をそのまま反映し、シンプルに書く。分厚い文書は不要。

 

ISO審査員が見ているのは、立派なISO文書ではなく**「現場と方針が一貫しているか」**です。

ISOは認証を取ることが目的ではなく、現場で実際に活用され、成果につながる仕組みにすることが本当の価値。

 

あなたの会社のISO運用は、トップの方針と現場の実態がしっかりつながっていますか?
この視点で振り返ると、ISOの“本来の力”が見えてきます。

 

 

ご案内

 

令和グループでは、現場に即したシンプルで成果の出るISO運用をご支援しています。

 

「文書はあるけど現場と合っていないかもしれない…」と感じた方は、ぜひ無料の一日診断をご利用ください。
ISO審査に向けて、貴社の「現場とISO文書の一貫性」を一緒に確認してみませんか?

 

【一日診断】(無料)「うちのISO、これで大丈夫?」その不安、プロが無料で診断します!

 

 

\ ISOについてこんなお悩みありませんか? /

  • ISO認証を取りたいが、何から始めればいいか分からない
  • 今のISOが形骸化してしまっていないか不安
  • もっと現場に役立つ、シンプルで使いやすい仕組みにしたい

そんなときは、ISOの経験豊富な現役主任審査員が無料でご相談に応じます。
初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
【ご相談内容に応じて、通常、1営業日以内を目安に返信いたします】

👉 ご質問・ご相談は、下記のフォームよりどうぞ。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP