ISOコンサルタントを依頼するタイミング|新規取得・更新・運用改善で迷ったら
「ISOコンサルタントに依頼するのは、どのタイミングがベストなのか?」
多くの企業経営者や担当者が抱える悩みです。
ISOの認証や運用は一度仕組みを作れば終わりではなく、定期的な審査や改善活動が欠かせません。
しかし、社内だけで取り組むには限界を感じる場面も多くあります。
この記事では、ISOコンサルタントを依頼すべき5つの代表的なタイミングを解説し、自社で取り組む場合との違いや注意点も紹介します。
ISOコンサルタントを依頼するべき5つのタイミング
1. 新規でISO認証を取得したいとき
初めてISO認証(ISO9001やISO14001など)を取得する場合、要求事項の理解、文書作成、審査対応まで幅広い準備が必要です。
社内に専門知識がないと「やり方が分からず準備が進まない」「審査に合格できるか不安」といった声が多く聞かれます。
最初からコンサルタントを伴走役にすることで、短期間・少ない負担で取得が可能になります。
2. 認証更新を控えているとき
更新審査の直前は「過去の不適合の是正」「最近の運用の見直し」など、多くの課題が浮き彫りになります。
特に数年前に形だけで取得した組織では、運用が形骸化しているケースも少なくありません。
この段階でコンサルタントを依頼すると、短期間で必要な改善点を明確化し、更新をスムーズに通過できます。
3. 社内に担当者やリソースが不足しているとき
ISOの事務局担当者が異動・退職した、兼任で忙しく手が回らない――。
こうした人材不足の状況では、ISO運用そのものが停滞し、審査リスクが高まることがあります。
外部コンサルタントを入れることで、不足部分をピンポイントで補い、運用を安定化できます。
4. 内部監査や審査で不適合が続いたとき
「毎回同じ指摘を受けて改善できない」「是正処置が形式的になっている」――。
このような状況は、社内だけでは課題を客観的に捉えにくいことが原因です。
コンサルタントは審査員経験を持ち、審査で見られる視点から改善策を提示できるため、再発防止につながります。
5. ISOを経営改善や利益向上に活かしたいとき
「ISO認証を維持するためだけ」に運用している企業も少なくありません。
しかし本来ISOは、業務改善・効率化・顧客満足度向上を実現できる経営ツールです。
コンサルタントに依頼すれば、単なる認証維持から、利益につながるISO活用へと発展できます。
自社だけで対応する場合との違い
もちろん、自社だけで対応を続けることも可能です。
ただし、以下のような差があります。
- 自社のみで対応
- コストは抑えられるが、知識不足や属人化で停滞しやすい
- 審査直前に慌てて対応することになりやすい
- コンサルタントに依頼
- 費用はかかるが、専門的な視点で効率的に進められる
- 長期的にはムダが減り、経営改善につながる
依頼を検討する際の注意点
- 経験豊富なコンサルタントを選ぶこと(特に自社と同業種の支援実績があるか)
- 費用の透明性(追加費用や交通費の扱いを事前に確認)
- 柔軟な対応(オンライン支援・訪問対応など、企業の状況に合わせられるか)
まとめ|迷ったらまず相談を
ISOコンサルタントを依頼するタイミングは企業ごとに異なりますが、
- 新規取得
- 更新審査前
- 担当者不在
- 不適合の繰り返し
- 経営改善を目指すとき
こうした場面では、早めに依頼することでリスクを最小化し、成果を最大化できます。
もし「自社の状況を整理したい」と感じたら、まずは相談から始めてみてはいかがでしょうか。
令和グループの無料の「一日診断」については下記ブログを参照してください。
\ ISOについてこんなお悩みありませんか? /
- ISO認証を取りたいが、何から始めればいいか分からない
- 今のISOが形骸化してしまっていないか不安
- もっと現場に役立つ、シンプルで使いやすい仕組みにしたい
そんなときは、ISOの経験豊富な現役主任審査員が無料でご相談に応じます。
初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
【ご相談内容に応じて、通常、1営業日以内を目安に返信いたします】
👉 ご質問・ご相談は、下記のフォームよりどうぞ。
お気軽にお問い合わせください。
ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。