令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO9001コンサルタントと社内推進担当の役割分担|成功企業が実践する二人三脚の進め方

ISO9001コンサルタントと社内推進担当の役割分担

 

 

はじめに

 

「ISOコンサルタントに頼めば、すべてやってくれるんですよね?」
──そんなご相談を受けることがあります。

 

確かに、ISO9001コンサルタントは認証取得の流れを熟知しており、
規格の解釈・文書化・審査対応などで強力な支援を行います。

しかし、ISOの導入・運用は「コンサル任せ」では成功しません。

 

本記事では、ISO9001コンサルタントと社内推進担当の役割を明確にし、
“二人三脚”で成果を出すための進め方を、実際のコンサル経験に基づいて解説します。

 

 

コンサルが担う役割と限界

 

コンサルタントの主な役割

ISOコンサルタントは、認証取得のための「最短ルート」を示すナビゲーターです。
具体的には、以下のような支援を行います。

  • 現状の業務とISO要求事項とのギャップ分析
  • 文書体系・手順書・規程などの設計支援
  • 教育・説明会による社内理解の促進
  • 審査準備や模擬審査、是正指導の助言

 

いわば「外部の専門知識を活用して、社内に最適な仕組みを作る」ことが役割です。

 

しかし、コンサルには限界がある

ISOコンサルタントは、企業の“内部業務”や“判断”までは代行できません。
たとえば、方針の決定・目標の設定・業務データの整備などは、
組織内部でしか決められない領域です。

 

この境界があいまいなまま進めると、
「とりあえずISOは取れたけれど、社内に定着しない」
という典型的な失敗例になります。

 

ISO9001の本質は**“自社の仕組みを改善するための仕組み”**です。
コンサルはその道案内役であり、実際に歩くのは企業自身なのです。

 

 

社内で必ず必要な“窓口役”とは

 

ISOプロジェクトを成功させる上で欠かせないのが「社内推進担当者」です。

この担当者は、単なる事務窓口ではなく、プロジェクトリーダー的存在になります。

 

社内推進担当の主な役割

  • 各部門からの情報収集・業務の実態把握
  • 経営層と現場の橋渡し・意思統一
  • コンサルとの打ち合わせ・スケジュール調整
  • 社内教育や改善活動の実行管理

 

この役割を担う人は、会社全体を見渡せる人材が望ましいです。
部門責任者や品質管理担当、経営幹部クラスが選ばれることも多いです。

 

社内推進担当に求められる資質

  • 社内での信頼と調整力
  • 業務プロセスの理解力
  • 改善意欲と柔軟な思考

 

推進担当は“書類づくり係”ではなく、
「自社に合った仕組み」を形にする中心人物です。

 

 

二人三脚で進めるプロジェクトの流れ

 

ISO構築は「コンサルが作るもの」ではなく、「一緒に作るもの」。
それぞれの役割を理解した上で進めることで、
無理なく・ムダなく・効果的な仕組みを整えることができます。

 

 

ステップ① 現状把握フェーズ

コンサルが全体ヒアリングを実施し、社内推進担当が現場から情報を収集。
「何が既にできているか」「どこに改善余地があるか」を整理します。

 

 

ステップ② 仕組み設計フェーズ

現行業務をベースに、ISO要求事項を組み込みます。
業務フローをISOに合わせるのではなく、ISOを業務に馴染ませる設計が理想です。

 

 

ステップ③ 文書・教育フェーズ

社内用語を使い、誰が読んでも分かる文書化を目指します。
教育では、コンサルが講師、推進担当が受講者管理・社内展開を行います。

 

 

ステップ④ 運用・改善フェーズ

実際の運用中に出た課題を共有し、コンサルが改善の方向を助言します。
小さなPDCAを回すことで、仕組みが社内に根づきます。

 

 

ステップ⑤ 審査対応フェーズ

コンサルは審査の受け答えや資料準備を助言。
推進担当は現場との調整役を務め、スムーズな対応を実現します。

👉 両者が“並走”することで、最も短期間で高品質なISOを実現できます。

 

 

社内推進担当が得られるメリット

 

ISO推進担当は、最初は「大変そう」と感じるかもしれません。
しかし、実際に関わることで得られるメリットは非常に大きいです。

  • 業務整理力:業務フローを可視化するスキルが身につく
  • 問題解決力:課題を抽出し、仕組みで解決する思考が育つ
  • 社内調整力:部門間の意見をまとめ、合意形成する力が強化される
  • 経営層からの信頼:全社的な改善に携わることで評価が高まる

 

結果的に、「ISOを担当した人=会社を変えた人」として
将来的には内部監査リーダーや品質責任者へと成長していくケースも多いです。

 

 

よくある役割分担の失敗例

 

ISO導入がうまくいかない企業の多くは、
この「役割分担のミス」に原因があります。

 

よくある失敗パターン

  • コンサル任せで自社にノウハウが残らない
     → 審査は通っても、翌年には形骸化してしまう。

 

  • 社内担当が“伝達係”に終始している
     → 部門が本気で動かず、書類作業だけが進む。

 

  • 経営層が関与せず、方向性が定まらない
     → 改善の優先順位が不明確になり、停滞する。

 

  • 部門間の温度差が大きく、情報共有が進まない
     → 推進担当が孤立してしまう。

 

これらを防ぐためには、初期段階で役割と責任範囲を明確化することが不可欠です。

特に「誰が決定権を持つのか」「誰が最終確認を行うのか」を明示しておくと、
プロジェクト全体がスムーズに進みます。

 

 

まとめ|“任せるISO”から“一緒に作るISO”へ

 

ISO9001を成功させる最大の鍵は、
コンサルタントと社内推進担当の連携力です。

 

コンサルが専門知識を提供し、推進担当が社内の実情を反映させる。
この“二人三脚”があってこそ、形だけでない“現場で生きるISO”が完成します。

 

ISOを単なる「認証のための仕組み」から、
「会社の成長を支える仕組み」へと進化させましょう。

 

 

無料の「一日診断」で現状の進め方をチェック

 

「コンサルにどこまで頼むべきか」「社内で何をやるべきか」
その線引きが曖昧なまま進めていませんか?

令和グループでは、**無料の『一日診断』**を実施しています。
現状の体制やリソースを分析し、最適な役割分担・進め方を具体的に助言します。
「ISOを任せる」のではなく、「一緒に創る」体制づくりから始めましょう。

👉 詳細はこちら:[無料の一日診断ページへ]

【一日診断】(無料)「うちのISO、これで大丈夫?」その不安、プロが無料で診断します!

 

 

\ ISOについてこんなお悩みありませんか? /

  • ISO認証を取りたいが、何から始めればいいか分からない
  • 今のISOが形骸化してしまっていないか不安
  • もっと現場に役立つ、シンプルで使いやすい仕組みにしたい

そんなときは、ISOの経験豊富な現役主任審査員が無料でご相談に応じます。
初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
【ご相談内容に応じて、通常、1営業日以内を目安に返信いたします】

👉 ご質問・ご相談は、下記のフォームよりどうぞ。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP