令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO14001コンサルタントの視点による、実務で役立つ解説|6.1.3 順守義務とは?法律だけじゃない「守るべきこと」の整理と対応方法

 

ISO14001の中でも、企業にとって重要な項目の一つが「6.1.3 順守義務」です。
でも、「順守義務って法律を守るってことでしょ?当たり前では?」と思われる方も多いかもしれません。

 

ところが、**単に“守る”だけでなく、「整理し、仕組みに落とし込み、継続的に評価する」**ことが求められているのです。

 

この記事では、6.1.3の内容を分かりやすく説明し、実際の現場での活用イメージも交えて解説します。

 

 

■ 順守義務って、具体的に何を指すの?

 

ISO14001における「順守義務(compliance obligations)」は、次の2つを含みます。

  1. 法令・条例など、外部から与えられた義務(強制)
  2. 契約や業界ルール、自社が自ら定めた方針など(任意)

 

つまり、法律だけでなく、会社が「自分で守る」と決めたことも順守義務に含まれるというのがポイントです。

 

 

■ 6.1.3で求められていること(要点まとめ)

 

規格では、大きく3つのことが求められています。

 

① 順守義務の特定

自社の製品・サービス・活動に関わる、あらゆる「守るべきこと」をリストアップします。

📌 例:

  • 廃棄物処理法(廃プラ・金属くず)
  • PRTR法(有害化学物質の排出)
  • 大気汚染防止法(塗装工程のVOC)

 

加えて、

  • 顧客との契約書に記載された「環境条件」
  • 社内の環境方針やガイドライン
    なども含まれます。

 

 

② 環境側面との関連付け

特定した順守義務が、自社の「どの環境影響(=環境側面)」に関わるのかを明確にします。

📌 例:
「騒音規制法」は、「機械稼働による騒音」という環境側面と関係。
「産業廃棄物処理法」は、「金属くずの保管・処分方法」に関連。

 

 

③ 順守状況の評価と維持

決められたルールを守れているか、定期的にチェック(評価)する仕組みが必要です。

守れていなかった場合は、原因分析と是正対応を行います。

📌 例:

  • 月次の「法令順守チェックリスト」による確認
  • 廃棄物保管場所のラベル表記ミスを是正
  • 社員向けのルール再教育の実施

 

 

■ 現場での実践:ある製造業の事例

 

ある中小の金属加工会社では、廃液処理について「自社で処理せず、業者任せ」にしていたため、
「処理業者の許可証を定期的に確認していなかった」という指摘を受けました。

 

この会社は、「処理委託=安心」と思い込んでいたのです。

そこで、処理委託契約や許可証の有効期限管理を行うしくみを整備し、担当者による定期確認をルール化。
その後の審査では「改善の好事例」として評価されました。

 

 

■ なぜ順守義務が重要なのか?

 

企業が環境関連の法律や契約に違反すると、次のようなリスクがあります。

  • 罰則・指導・営業停止
  • 顧客からの信頼低下や取引停止
  • メディア報道による風評被害

 

一方で、順守義務を適切に管理すれば、企業の信用力アップ取引拡大のチャンスにもつながります。

 

 

■ まとめ:順守義務=“リスク管理と信頼の土台”

 

項目

内容

特定

守るべき法律・契約・ルールをリスト化する

関連付け

環境側面と順守義務の関係性を明確にする

評価・対応

守れているか確認し、違反があれば改善する

 

順守義務は、ISOの中でも実務に直結する重要ポイント。
「守るべきことは何か」「守れているか」を常に見直すことが、健全な企業運営の基本です。

 

 

▼ 無料の一日診断で現状チェック

「自社の管理が正しくできているか不安…」という方へ。
【無料の一日診断】で、現状確認と改善アドバイスを行っています。
▶ 詳しくは、下記ブログを参照ください。

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP