令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO14001コンサルタントの視点による|やるべきことが、ちゃんと“やれる仕組み”になっていますか?~ISO14001「6.1.4 取組の計画策定」の実践ポイント~

 

 

初めに

 

ISO14001を運用している組織の中で、こんな悩みはありませんか?

  • 計画を立てたけど、現場がまったく動いていない
  • 是正や改善策が、リストのままで終わってしまう
  • 何となく“やったつもり”になっているが、効果が見えない

 

それは、「やるべきこと」が「やれる仕組み」になっていないからかもしれません。
ISO14001の**6.1.4「取組の計画策定」**では、まさにこの“実行につながる計画”のつくり方が求められています。

 

本記事では、規格で求められている内容をわかりやすく分解し、実例を交えて「やれる仕組みづくり」のポイントを解説します。

 

 

6.1.4が求める“実行できる計画”とは?

 

ステップ①:やるべき行動を明確にする

 

環境側面やリスク、順守義務をもとに「どんな行動を取るか」を決めます。
このときに考えるべきは、次の2つの観点です。

  • 技術的選択肢:運用の改善か、新技術・設備の導入か?
  • 事業上の要件:費用、作業負荷、スケジュール、他の業務への影響は?

 

単に「排出削減に努める」と書くだけでは不十分です。誰が、何を、どのように行うかまで落とし込むことが大切です。

 

 

ステップ②:やるべきことを“やれる仕組み”に落とし込む

 

ここが6.1.4のポイントです。
決めた取組を、環境マネジメントシステム(EMS)や既存の業務プロセスにしっかり組み込むことが求められます。

 

規格では、以下のプロセスとの統合が求められています:

  • 6.2:環境目標の設定(KPI化し、進捗を管理)
  • 7:支援の整備(教育訓練・役割分担・予算措置)
  • 8:運用の計画および管理(手順書や購買ルールへの反映)
  • 9.1:監視測定(結果を定期的に確認・記録)

 

 

ステップ③:その取組は効果が出ているか?

 

計画して実施したら、やって終わりではなく、効果検証までがワンセットです。

  • 目標は達成しているか?
  • 現場に負担や混乱は出ていないか?
  • 改善の継続ができているか?

 

必要に応じて、改善策を見直すことも大切です。

 

 

【事例】塗装工場での「やれる仕組み」づくり

 

ケース:機械部品メーカー(従業員100名)
VOC(揮発性有機化合物)の排出が多く、大気汚染防止法の基準ギリギリ。法順守と削減を両立したい。

 

■ ① 行動の明確化

  • 水性塗料への切り替えを2年かけて実施
  • 導入費用は2000万円、ライン変更も必要

 

■ ② “やれる仕組み”への統合

  • 環境目標(6.2):VOC排出を30%削減(2026年末)
  • 支援(7):技術部門が主担当、塗装作業員に訓練を実施
  • 運用管理(8):塗料選定ルールを変更、作業手順書を改訂
  • 測定評価(9.1):月次で排気濃度を測定し、環境KPIに反映

 

■ ③ 効果の確認

  • 進捗をマネジメントレビューで共有
  • 排出量が目標未達なら、換気設備増設を検討

このように、計画を実施できるしくみに落とし込むことで、確実に成果へとつながります。

 

 

まとめ|“やると決めたこと”を、確実に実行へつなげる

 

ISO14001の6.1.4が求めているのは、「やると決めたことを、確実にやれる状態にする」ことです。
つまり、「誰が・いつ・どうやって」やるのかが決まり、関係者にも伝わっていて、現場で実際に動いている状態を作ることが求められています。

 

形式だけの計画ではなく、**現場とつながる“実行できる仕組み”**をつくること。
それこそが、環境改善の成果を生み出す一歩になるのです。

 

 

関連記事・サービスのご案内

🔗 【関連記事】その是正、本当に改善できていますか?
「形式的な改善」に陥らず、本質的な対応をするには何が必要か?わかりやすく解説しています。

ISOコンサルタントによる”6.2 品質目標及び計画策定の全体像:概要、陥りやすい盲点と効果的な克服策”

 

🛠 無料で受けられる「ISO一日診断」
「うちの計画、形だけになっていないか?」そんな不安のある方へ。
レイワグループでは、一日無料診断を実施中。現場と制度がかみ合っているか、一緒に点検してみませんか?

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP