令和グループ(ISOコンサルティング)

やるべきことが、ちゃんと“やれる計画”になっていますか?~ISO14001「6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定」の実践ポイント~

 

ISO14001で環境目標を掲げることは、多くの組織が実施していると思います。しかし、その目標を本当に達成できるかどうかは、「実行計画」があるかどうかで決まるといっても過言ではありません。

 

今回ご紹介するのは、**ISO14001の規格6.2.2項「環境目標を達成するための取組みの計画策定」**に関する実践ポイント。

単なる目標の掲示にとどまらず、「実行できる仕組み」へと落とし込む方法を、事例を交えてご紹介します。

 

 

環境目標を立てた“その先”が問われる

 

6.2.1では、組織が「環境目標」を設定することが求められていますが、6.2.2では、それを**どう達成するかの具体的な「計画づくり」**が求められています。

 

単に「CO2を減らす」「廃棄物を減らす」といった目標を立てるだけでなく、

  • 何をやるのか?
  • 誰がやるのか?
  • いつまでにやるのか?
  • どんな資源が必要か?
  • どうやって成果を測るか?
  • その取組みを日常業務にどう組み込むか?

 

これらをしっかり決めて、進めていくことが必要です。

 

 

工場の省エネ活動を例にした、実行計画の立て方

 

たとえば、ある製造業の環境目標がこちらです:

「2025年度中に、工場で使う電力を前年より5%削減する」

この目標を達成するための「取組みの計画」は、以下のように具体化されました。

 

計画要素

内容

何をする?

昼休憩時の照明オフ徹底。老朽化したコンプレッサーを省エネ型に更新。

必要な資源は?

新機器の予算100万円、作業員向けの教育2時間。

責任者は?

工場長、電気設備管理者、各ライン長。

いつまでに?

2025年12月までに全て実施。

成果の測り方は?

電力使用量を月次で集計・前年比と比較して評価。

事業プロセスへの統合方法は?

月例生産会議で進捗共有。設備更新は定期保全計画に組み込み。改善提案制度も活用。

 

このように、通常の業務プロセスと一体化した形で取り組むことで、形だけの目標ではなく、実際に達成できる環境活動になります。

 

 

オフィスでもできる:用紙削減の取組み例

 

製造業だけでなく、事務系の職場でも同様です。

目標例:「コピー用紙の使用量を前年比で10%削減する」

 

この場合の取組み計画は、次のように進めることができます。

  • 具体的取組み:両面印刷の徹底、印刷前にPC上で内容確認する運用に変更
  • 責任者:総務部長と各課のリーダー
  • 統合方法:印刷ルールをマニュアルに追加し、毎月の会議で削減率を共有する
  • 測定方法:部署ごとの印刷枚数を月ごとに記録して見える化

 

このように、環境目標を“業務の当たり前”に変える工夫が求められます。

 

 

規格が求める6つの要素を満たすことがカギ

 

改めて、ISO14001の6.2.2では以下の6つを明確にすることが求められています。

  1. 何をするか(活動内容)
  2. 必要な資源(人・モノ・費用)
  3. 責任の所在(誰が実行・管理するか)
  4. スケジュール(実施期間・期限)
  5. 成果の測定方法(KPIなど)
  6. 業務への統合(業務フローや改善活動と連携)

 

この6点が整理されていないと、環境目標は「掲げただけ」で終わってしまいます。

 

 

まとめ:目標を“動かす”のは、現場のしくみ

 

環境への意識が高まるなかで、ISO14001の価値も再認識されています。
しかし本当に力を発揮するのは、「現場でちゃんと動く仕組み」が整ってこそ。

 

環境目標を“掲げるだけ”にせず、業務と一体化した実行計画を立てて運用することが、6.2.2の真の狙いです。

 

 

✅環境目標、実行できていますか?

 

目標達成に向けた「動く計画」、今こそ見直してみてはいかがでしょうか。

 

 

関連記事・サービスのご案内

 

「うちの計画、形だけになっていないか?」そんな不安のある方へ。
令和グループでは、一日無料診断を実施中。現場と制度がかみ合っているか、一緒に点検してみませんか?

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP