令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO14001要求事項「7.3 認識」って何?~中小企業でもできる実践的なポイントと事例で解説~

 

「ISO14001を導入したけれど、現場ではあまり浸透していない…」
「環境への取り組みが“お題目”になってしまっている…」

 

そんな声をよく聞きます。
それはもしかすると、「7.3 認識」の取り組みが足りていないからかもしれません。

 

この記事では、ISO14001の「7.3 認識」の内容と、中小企業でもできる具体的な対応方法をわかりやすく解説します。

 

 

◆「7.3 認識」とは?

 

簡単に言えば、

従業員が「自分の仕事が環境に与える影響」を理解し、自分ごととして捉えている状態をつくること。

です。

 

ISO14001では、従業員が以下の4つを理解していることが求められています。

 

従業員が「知っておくべき4つのこと」

  1. 自分の仕事が、環境にどんな影響を与えるか(または与える可能性があるか)
  2. 環境マネジメントシステムに、自分の行動がどう関係しているか
  3. 環境パフォーマンス(環境への取組成果)を改善することのメリット
  4. 環境要求を守らなかった場合の影響(自分や会社にどんなリスクがあるか)

 

これらを「知っておいてね」と言うだけでは不十分。

現場の人たちが“腹落ち”して、実際の行動に結びついていることがポイントです。

 

 

◆【事例】金属加工工場での取り組み

 

長野県のある中小企業(金属加工業)では、「7.3 認識」の実践を次のように進めました。

✅ 1. 作業内容と環境へのつながりを伝える

  • 切削油の処理
     →「フィルターを交換しないと、油がそのまま排水に流れ、河川を汚す可能性がある」と説明。

 

  • 金属くずの処理
     →「分別ミスがあるとリサイクルできず、すべて産廃扱いになってしまう。結果的に処理コストが増える」と具体的に説明。

 

✅ 2. 定期的な環境教育の実施

  • 「うちの会社の環境目標は○○、今はここまで進んでいる」と数値と一緒に伝える。

 

  • 「行政指導を受けた会社の事例」を紹介し、違反時のリスクも共有。

 

✅ 3. 声を聞く・気づきを促す

  • 作業者に「気づいたこと」や「改善できそうなこと」を聞く場を設ける。

 

  • 「こうすれば無駄が減る」という小さな改善案も環境パフォーマンスとして評価。

 

 

◆ 実際に得られた効果

 

この会社では、以下のような変化がありました。

  • 廃油の漏れや処理ミスがゼロに
  • 廃棄物のリサイクル率が向上
  • 従業員からの改善提案が増加
  • 環境監査でも「現場の認識が高い」と高評価

 

 

◆ まとめ:「認識」は教育ではなく、“意識づくり”

 

ISO14001の7.3「認識」は、単なる教育ではありません。

大事なのは、現場で働く人たちが“自分の仕事が環境にどう関わるか”を実感しているかどうかです。

 

そのためには、

  • 日常の作業との関係性をわかりやすく伝える
  • “なぜそれが大事か”を納得感のある形で説明する
  • 声を聞き、行動を変えるきっかけをつくる

 

このような取り組みの積み重ねが、環境パフォーマンスの向上につながっていきます。

 

 

◆ 無料相談のご案内

 

「うちでもできる認識教育のやり方を知りたい」
「ISO14001の運用が形骸化している気がする」

 

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ令和グループの無料の一日診断をご活用ください。
現場の視点で、実践的なアドバイスを行います。

一日診断については、次のブログを参照してください。

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP