令和グループ(ISOコンサルティング)

ISO取得にかかる費用と期間|中小企業向けに徹底解説〜無理なく進めるために知っておきたい現実的な目安〜09

 

「ISOって、結局いくらかかるの?時間もかかりそうで不安…」

 

ISO9001の認証を検討している中小企業にとって、最も気になるのが、
費用と期間の現実的な目安ではないでしょうか。

  • 「数百万円かかるんじゃないの?」
  • 「1年もかける余裕はない…」
  • 「人手も時間も足りない」

 

こうした不安を抱えたままだと、せっかくのチャンスを逃してしまいます。

 

この記事では、中小製造業が無理なくISOを取得するために、知っておきたい“費用と期間”の目安、内訳、抑えるコツまで、わかりやすく解説します。

 

 

1. ISO取得にかかる“3つのコスト”を知っておこう

 

ISO取得には、「お金」だけでなく、「人と時間」もかかります。

主に以下の3つのコストを意識しましょう。

 

✅ ① 外部費用(審査・支援)

  • 審査機関に支払う登録費用
  • コンサルタントへの支援費用(導入支援・文書作成指導など)

 

✅ ② 社内工数(人件費・時間)

  • 担当者の時間
  • 打合せ、教育、記録整備などへの工数
  • 現場が一時的に作業時間を取られることも

 

✅ ③ 間接的な費用

  • 印刷・教育資料・ファイル整備などの備品類
  • 必要に応じての会議費用、クラウドシステム導入など

 

「目に見えるお金」だけでなく、「目に見えない社内負担」も含めて準備することが重要です。

 

 

2. 費用の目安はいくら?(従業員20名規模の中小製造業の場合)

 

実際にISO9001を新規取得する際にかかる費用の目安を、以下に整理しました。

費目

内容

相場(税抜)

審査登録費用

審査機関に支払う登録料・審査料

約30万〜50万円/年

コンサル費用

支援会社や専門家への依頼料

約55万~85万円(6〜12ヶ月)

社内準備費

教育・印刷・整備等の雑費

0〜30万円程度

 

💡補足:

  • 初年度は、コンサル費用と審査費用が重なるため、総額80〜150万円前後が現実的なラインです。
  • 継続後は、審査費用(年1回)+社内維持コストのみとなり、コストは安定化します。

 

 

3. 取得までの期間はどれくらい?標準スケジュールの目安

 

導入〜認証取得までは、通常6ヶ月〜12ヶ月程度を見込むのが一般的です。
ただし、次の条件が整っていれば、4ヶ月以内での取得も可能です。

  • 社内体制が小規模で意思決定が早い
  • 過去の仕組みや記録が活かせる
  • コンサルと連携しながらスムーズに進行できる

 

📅 標準スケジュール(6ヶ月型の例)

月数

主な活動内容

1ヶ月目

現状把握・体制づくり・導入目的の共有

2〜3ヶ月目

文書整備・業務見直し・社内教育

4〜5ヶ月目

記録運用・内部監査・仕上げ作業

6ヶ月目

審査申請 → 審査対応 → 認証取得

 

📌 ポイント

  • 「完全な仕組み」を目指すより、“まずは動かしてみる”ことが重要です。
  • 不完全でも、審査を通すレベル+実務で使える仕組みがあれば十分です。

 

 

4. 費用と期間を抑えるための3つのコツ

 

✅ コツ①:完璧を目指さず、必要な範囲から始める

最初から全社一斉に厳格なルールを作ると、現場が疲弊します。
できるところから始めて、徐々に仕組みを育てていく発想が現実的です。

 

✅ コツ②:既存の資料やルールをうまく活用する

  • 既にある帳票・作業指示書・日報などは、「ISO用」として整え直せば再利用可能
  • ゼロから作るより、現場になじんだやり方を活かす方が定着しやすい

 

✅ コツ③:経験豊富な支援者を活用する

  • 自社だけで進めると、迷いや手戻りで余計な時間とコストがかかる
  • 製造業に特化したISO支援者と組むことで、短期間でスムーズに進められる

 

 

5. よくある質問(FAQ)

 

❓ 審査費用は毎年かかるの?

→ はい。登録後も維持審査(年1回程度)に対して費用が発生します。
年間30万円前後が目安です(会社規模や審査機関によって変動)。

 

❓ コンサルは必須ですか?

→ 必須ではありませんが、初めての導入にはおすすめです。
時間や手間、設計ミスによるやり直しを防げるため、トータルコストはむしろ抑えられる場合もあります。

 

❓ 小規模企業(10人未満)でもISOは取れますか?

→ もちろん可能です。
実際、製缶業・板金業・加工業などで5名以下の企業も取得しています。

 

まとめ:無理のない計画が、成功への第一歩

ISO取得には、確かに費用と時間がかかります。
しかし、「何のために導入するのか」「どこから始めるのか」が明確であれば、
中小企業でも十分に導入・運用・継続が可能です。

 

✅ 費用と期間の目安(従業員20名の製造業)

  • 初年度費用:約80〜150万円(支援費+審査費+準備費)
  • 取得までの期間:約6ヶ月~12か月
  • 年間維持費:約30〜50万円程度

 

少しずつ準備を進め、自社に合った「使えるISO」を目指しましょう。
最初の一歩がスムーズに踏み出せるよう、適切な情報と支援体制を整えることが成功の鍵です。

 

 

📘 次に読むべき記事:

👉 《中小製造業のためのISO取得チェックリスト》

中小製造業のためのISO取得チェックリスト〜スムーズに進めるために、導入前に確認すべき10のポイント〜10

📋 あわせて読みたい:

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

 

コストも期間も“見える化”すれば、ISO導入はこわくない

 

ISO9001の取得には、審査費・支援費・社内対応など複数のコストがかかりますが、中小製造業でも約80〜150万円・6ヶ月~12か月の計画で無理なく進めることが可能です。

 

重要なのは「どこから始めるか」「何にコストをかけるか」を明確にすること。

 

既存資料の活用や経験豊富な支援者との連携により、費用と時間を最小限に抑えることができます。

 

導入を成功させるカギは、“完璧を求めず、まず動かす”こと。まずは全体像をつかむことから始めましょう。

コメントは受け付けていません。

メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP