令和グループ(ISOコンサルティング)

【審査で指摘が多い方へ】よくあるISOの見直しポイントと対策

 

1. はじめに:毎年のISO審査、同じような指摘を繰り返していませんか?

 

「また文書の更新漏れを指摘された…」
「教育記録が不備と言われて焦った」
「マネジメントレビューの内容が薄いと指摘されたが、どう直せばよいかわからない…」

そんなお悩みを抱えるISO事務局の方は少なくありません。

審査のたびに同じような指摘を受けるのは、“見直しポイントが放置されている”サインです。

 

この記事では、審査現場でよく見かける指摘内容と、その対策方法を具体的にご紹介します。

 

 

2. 審査でよくある指摘項目とその背景

 

■ 文書・記録の不備

  • 手順書の更新日が数年前のまま
  • 実務と手順書の内容が合っていない
  • 教育記録や内部監査の記録が未保存

 

審査員の視点
“記録があるか”ではなく、“実際に運用されているか”が見られます。

 

 

■ 内部監査が形骸化している

  • チェックリストに〇✕だけで実態把握がない
  • 改善につながらない報告ばかり
  • 監査員が経験不足で、実質的な改善に至らない

 

審査員の視点
“問題がないこと”ではなく、“改善が進んでいること”が重視されます。

 

 

■ 教育・力量の記録が曖昧

  • 新人研修がOJT任せ
  • 力量評価が属人的で基準がない
  • 記録があっても内容が抽象的

 

審査員の視点
「教育が行われたか」ではなく、「効果があったか」までが問われます。

 

 

■ マネジメントレビューの内容が薄い

  • 単なる数字の報告で、分析や対策がない
  • 経営層が関与しておらず、指摘される
  • 次年度への課題や方針が曖昧

 

審査員の視点
「レビューの有無」ではなく、「経営とつながっているか」が評価対象になります。

 

 

3. 審査で指摘されないための見直しポイントと対策

 

✅ 文書・記録管理の見直し

  • 文書一覧と見直し予定日を管理し、定期更新ルールを導入
  • 実務担当者と連携し、「現場で使える手順書」に再構築
  • 記録は電子保存+承認フローで整備しやすくする

 

✅ 内部監査の活性化

  • 形だけのチェックリストを廃止し、実業務に基づいた監査項目に変更
  • 「現場からの改善提案」を評価軸に含める
  • 模擬監査や監査員教育でスキルを底上げ

 

✅ 教育・力量管理の整備

  • スキルマップを作成し、OJT記録と連動させる
  • 教育内容・方法・成果を一貫して管理できる仕組みを導入
  • 教育後の成果(行動変化・不良削減など)も記録

 

✅ マネジメントレビューの強化

  • KPIを活用し、成果・課題・改善をデータで示す
  • 経営層との事前打ち合わせでレビューの質を高める
  • 「次にどうするか」が見える資料作成を徹底

 

 

4. 実際に改善した企業の成功事例

 

  • 製造業A社:手順書の見直しで「現場が動けるISO」に

古い手順書を棚卸しし、現場主導で再作成。結果、作業ミスが半減し、審査では「運用が実態に合っている」と評価。

 

  • サービス業B社:内部監査を“対話型”に改革

現場のヒアリングを重視した監査方式に変更。社員から改善提案が増え、年間10件の業務改善が実現。

 

  • 建設業C社:教育とスキルマップを連携

OJT記録と教育履歴をスキル別に見える化し、力量管理が明確に。審査で「人材育成とISOがリンクしている」と高評価。

 

 

5. 無料の一日診断で、改善すべきポイントが明確になります

 

「改善したいけど、どこから手をつけていいかわからない」
「審査対応で毎年バタバタしてしまう」
そんなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、令和グループの無料一日診断です。

 

▼ 一日診断で分かること

  • 文書や記録の不備や非効率の有無
  • 内部監査やレビューの形骸化の兆候
  • 教育や力量管理の“穴”
  • 経営とISOの乖離ポイント

 

診断は1日で完了し、明確な改善ポイントと方向性をお伝えします。
▶ 無料一日診断の詳細はこちら

今のISOで満足ですか?プロが改善方向を提案する一日診断

 

 

6. まとめ:審査は「指摘されない」ことがゴールではありません

 

審査は本来、自社の課題に気づくチャンスです。

その指摘を“単なる問題”と見るのか、“成長のきっかけ”とするのかで、ISOの価値が変わります。

 

まずは、自社のISOが「機能しているか」をチェックしてみませんか?

審査対応に追われるISOから、“経営に役立つISO”へアップデートする第一歩を踏み出しましょう。

 

お気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせ

ISO(9001/14001)一日診断、認証取得のコンサルタント、現状のシステムの見直しと改善、内部監査教育や支援、ご質問などお気軽にお問合せ下さい。貴社のニーズに合う最善のご提案とサポートをご提供いたします。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    会社名

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    野田博

    早稲田大学理工学部卒。住友金属工業株式会社にて製鉄所および本社勤務を経て、関連会社の経営に携わる。ISOの分野では、JQAおよびASRにて主任審査員を歴任(現役)。JQAにおいては審査品質・実績が高く評価され、TOP5%審査員として表彰された実績を持つ。対応規格はISO9001、ISO14001。現在は中小企業を中心に、実務に即したシンプルなISO導入・運用支援を行っている。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
    PAGE TOP