令和グループ(ISOコンサルティング)

令和グループのコンサルティングに関する基本的な考え方

令和グループが大切にしているのは、「規格のための仕組み」ではなく、「現場で自然に使える仕組み」をつくることです。

 

「ISOって難しそう」「うちのやり方を全部変えなきゃいけないのかな?」
そんな心配は必要ありません。私たちは、「シンプルでわかりやすいISO」をモットーに、ISO9001・ISO14001の新規認証取得をサポートしています。
 

むずかしい専門用語はなるべく使わず、今みなさんが普段の業務で使っている言葉をそのまま活かしていきます。
無理にISOに合わせるのではなく、今あるやり方をベースに、自然に仕組みへと落とし込んでいくスタイルです。
 

経験豊富な現役主任審査員が、会社の雰囲気や仕事の流れをしっかりと理解した上で、ムリなく、ムダなく、誰にでも分かりやすい仕組みを一緒につくっていきます。

 
「こんなにシンプルで審査に通るの?」と不安になる方も多いですが、登録審査では「使いやすい仕組みですね!」と高く評価されることも多く、お客様からもたくさんの喜びの声をいただいています。

 
「何から始めればいいかわからない」「人手が足りない」「小さな会社でも取れるの?」
そんなお悩みも、ぜひ私たちにご相談ください。

 
令和グループと一緒に、毎日の仕事にちゃんと役立つ、力になるISOをつくっていきましょう。

 

具体的には、下記「コンサル事例」を参照してください。事例をクリックしてください。

 

事例:ISO9001導入が、顧客満足向上に結び付いた小企業の事例
 
中小企業がISO9001を導入し、経営改革を実現した物語 – 令和グループの成功事例

 
一日診断により経験豊富で柔軟な対応のコンサルタントを見つけてISO9001に挑戦し変革を成し遂げた中小企業の事例

コンサルティング開始までの進め方

ISO認証取得ステップ

  • 1 認証取得計画作成

    • 認証取得のための社内体制の整備
      ・全体責任者:経営者
      ・品質マネジメントシステムの構築・推進を担う“責任と権限”割り当て
      ・推進チーム

      外部の支援を受けるかを決める

      適用範囲(適用製品・適用組織・適用サイト)を決める

      全従業員に対する啓発・教育(キックオフ)

      現状分析・ギャップ分析(改善項目決定)

      認証取得に必要な予算を決める

      認証取得までのスケジュールを決める

  • 2 規格の理解

    iso9001:2015規格全体の解説及び組織での対応方法につき、説明会で実施する。
     
    品質マニュアル作成を段階的に実施し、例えば箇条4の要求事項と対応方法につき説明し、組織としてどのように対応するかの具体案を検討する。何回かに分けて、規格全体の理解とマニュアル作成を実施することもできます。

  • 3 品質マニュアル作成

    品質マニュアルは、コンサルタントが作成します。上記2)にて、組織様で検討いただいた内容を中心に「品質マニュアル」及び関連する「帳票」を作成してゆきます。上記推進チームのメンバーの方々の参加も効果的です。

  • 4 組織全体への説明

    品質マニュアルが完成した後、組織全体への説明を行います。この機会がキックオフとなり、運用開始に結び付きます。

  • 5 運用の開始

    新しいシステムの運用を開始します。運用実績を記録し、審査に備えます。

  • 6 審査機関への申込み

    組織様の目的に合った審査機関をコンサルタントの協力を得て選択します。

  • 7 内部監査員教育受講

    内部監査員教育を受講します。
     
    外部機関が実施する内部監査員教育を受講します。
    又は、令和グループのコンサルタントが実施します。祭儀のテストに合格すれば、終了証を発行します。

  • 8 内部監査の実施

    3~6か月の運用実績ができた段階で内部監査を実施します。不適合が発見された場合には、是正処置を実施します。審査で確認されます。

  • 9 マネジメントレビューの実施

    内部監査の結果を含め、運用開始からマネジメントレビュー開催日までの運用の結果を、規格要求事項の「インプット」としてマネジメントレビューを実施する、その結果を「アウトプット」に対応して、マネジメントレビューの実施記録を作成する。規格要求事項の「インプット」及び「アウトプット」に規定されている事項を超えて組織の重要テーマについて、マネジメントレビューで確認・レビューすることも有効です。

  • 10 文書審査受審

    「品質マニュアル」を中心に、審査の前に審査機関へ提出し、審査に必要な準備が整っているかの確認を受けます。不備があれば、ステージ1審査までに改善しておきます。

  • 11 ステージ1受審

    ISO9001におけるステージ1審査の目的は、大きく3つに分けられます。

    まず第一に、組織が本審査(ステージ2審査)を受ける準備が整っているかを確認することです。品質マニュアルや手順書など、文書類が規格要求事項に適合しているかをチェックし、システムの基本的な整備状況を評価します。

    次に、ステージ2審査を円滑に進めるために必要な情報を収集することも重要な目的です。事業内容や組織の規模、プロセスの概要、適用除外範囲などを把握し、ステージ2審査において重点的に確認すべき領域を特定します。

    さらに、ステージ1では、現時点での不足や問題点を早期に発見し、ステージ2審査までに是正する機会が与えられます。これにより、最終審査の合格率を高めることが可能となります。

    つまり、ステージ1審査は「本番(ステージ2)に向けた予行演習」と「準備状況のチェック」を目的とした、非常に重要なプロセスであるといえます。

  • 12 ステージ2受審

    ISO9001におけるステージ2審査の目的は、組織の品質マネジメントシステム(QMS)がISO9001の要求事項に適合しているか、そしてそれが実際に運用され、効果を上げているかを確認することです。

    ステージ2審査では、組織の実際の業務プロセスが、品質マニュアルや手順書に基づいて適切に運用されているかを現場で確認します。また、QMSが組織の方針や目標を達成するために機能しているか、内部監査やマネジメントレビューが適切に実施され、継続的な改善が行われているかについても評価します。

    さらに、リスクと機会への対応、法規制などの適合義務の順守、組織のパフォーマンス向上に向けた取り組みなど、ISO9001が求める各要求事項が実際に組織文化として根付いているかを確認することも重要な審査ポイントです。

    つまり、ステージ2審査は、「準備が整っているか」だけでなく、「実際に運用され、効果を上げているか」という、本番の適合性と有効性を総合的にチェックするための審査です。

  • 13 合格、登録

    ステージ2審査において、不適合が発見された場合には、是正処置を実施し審査機関に提出します。その内容が確認・承認されれば、審査に合格です。

    こちらに詳しく記載しています。参照してください。

ISO認証取得は自社でできるのか

ISO9001の認証取得は、自社のみで進めることも可能です。しかし、そのためには規格要求を正しく理解し、自社の業務に合わせた仕組みを考え、品質マニュアルや手順書などを作成できる人材が必要です。

 

加えて、審査機関の登録審査プロセスを理解し、適切に対応できる経験も求められます。こうした人材を採用するには、コスト増や選定時の難しさといった課題もあります。

 

また、文書整備だけでなく、PDCAサイクルに沿った現場運用体制の構築も不可欠です。

 

自社のみで取得を進める最大のメリットはコストを抑えられることですが、規格理解不足や運用体制の不備による取得遅延などのリスクも存在します。

こうしたリスクを回避するためには、専門コンサルタントの支援を受けることも一つの有効な選択肢となります。

 

「ISO認証取得は自社でできるのか」の詳細はこちら

ISO認証取得をコンサルタントに依頼することのメリット

ISO認証取得、プロに任せればスムーズ&確実!

コンサルタントはISOのプロフェッショナル。豊富な事例と審査機関の要求を熟知しているから、最短ルートで的確なアドバイスが可能です。面倒な文書作成やプロセス設計もサポートし、社内負担を大幅に軽減。

 

さらに、プロジェクト管理と実行計画で、スケジュール通りに認証取得を後押しします。

 

事前模擬審査や改善提案で不適合リスクも低減!確実な合格を目指し、組織の信頼性と品質向上をしっかり支えます。

 

「ISO認証取得をコンサルタントに依頼することのメリット」の詳細についてはこちら

ISO認証取得はコンサルタントにアドバイスをもらうのがおすすめ

ISO認証、迷ったらプロに相談!

初めてのISO9001取得でも、専門コンサルタントがいれば安心。難解な規格も、わかりやすい言葉でスッと理解でき、自社にピッタリ合った運用方法を提案してくれます。

 

さらに、無駄を削ぎ落としたシンプルで効果的な仕組みづくりをサポート。

 

日々の業務も自然とスムーズに!一時的なコンサル費用はかかりますが、短期間での認証取得によるコストダウンや、業務効率・顧客満足度アップという大きなリターンが待っています。

 

認証だけじゃない、組織全体のレベルアップも実現する。それが、プロの力を借りる最大のメリットです!

 

令和グループの無料の「一日診断」サービスでは、新規認証取得を目指す方や、既存のシステム改善を検討している方を対象に、丁寧なヒアリングを行い、現状の課題や改善すべき点を明確化し、お客様ごとに最適な解決策をご提案します。

 

「どのコンサルタントに依頼すればよいのか分からない」「適切なシステム改善方法が見つからない」といった多様なお悩みのかたは、ぜひこの機会にお問い合わせください。

 

「ISO認証取得はコンサルタントにアドバイスをもらうのがおすすめ」の詳細はこちら

 

 

メールフォームよりお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら お問い合わせはこちら arrow_right
PAGE TOP